エントリー

ユーザー「nyanzawa」の検索結果は以下のとおりです。

コマのように…ミッドシップ

  • 2014/03/12 22:39
  • カテゴリー:整備

今回の話題は駆動方式、ミッドシップ。
重いエンジンを車の中心部に置いて後輪が駆動する方式です。

真ん中に重いものを置くため、遠心力がそこまで反映せず
コーナリング性能に利くなんて言われます。

よくゆー「コマの様に曲がるぜ!」てきな。φ(・ェ・o)~メモメモ

ミッドシップ、街中で最近よく見かける様になってきたと思います。
車体の両サイドにあるエアダクトが
悪魔っぽい顔だなーなんていっつも思うのですが
どーなんだろ?
そーゆー印象もった方居ないかな、、お?

んでね、車種ですが
フェラーリやロータス、スポーツカーはもちろんで、
国産ならホンダNSX… 
ちなみにこのNSX、当時市販自動車として類を見ないツワモノで
「オールアルミモノコック、ボディー」を採用しています。

その特殊性から、ほとんどを手作業で行っていた。そー(´`*)

NSX好き、多いですよね。

あとねミッドシップエンジン、トヨタMR-Sが有名です。
Sはモデルチェンジしたスポーツタイプということです。

ちなみに国産車初のミッドシップはMR-2なのです( *´艸`)
MR…そうです、
名前の由来は、ミッドシップ ラナバウト…小型ミッドシップカー)んで2は2シーター。

ふつうなら高価なスポーツカーでの身で切るレイアウトを
低価格で量産型したとゆー
超高級NSXとはまた違う評価のミッドシップなのです。

ミッドシップ、

日常使いには狭いし荷物もたくさんのせれませんが

夢はいっぱいのせれますよね|艸`)

カラー変えビーノ

おはよーございまっす(*′□`)ゞ
今日も静岡は寒いですね。
皆さん風邪などひいてませんか?

手洗い、うがい、点検、整備!なのです。
お気をつけてですよー(><)

そしーてそして、
そういえばオレンジビーノ、原付がまた売れましたッ!

あ、もちろんタイヤはめて売りましたよ^^

 

中古車で要注意なのはタイヤと本体の堺目ってゆーと分かりやすいかな。
ぐらつき、不安定感がないか見るのも大事です。

ファイル 1180-2.jpg

ちなみにちなみに

ビーノ、新車で買うと20万プラス保険。
がしかーーーし!

ごひいきにしてくださっているお客さまという事もあり
今回はその新車価格でゆーと4分の1。
リピーターのお客様も増えて下さり、

感謝でいっぱいなのです。

あとねあとね、中古車だったり、新車はもちろんですが
バイク検討中の方はご存じかな、
いろんなホムペで増税についても触れられています。
↓こんな感じ。

【3月31日までにご契約いただいた場合であっても
 登録(届出)や納車が4月以降になるときは、
 消費税率8%が適用されます。
 その場合は消費税率8%に基づき改めて精算させて…。
 詳しくは、販売店にお問い合わせください】みたいな!!

イシダイ屋は中古車メインですが、

今までも税金込みでキリよく
販売させていただきました。


これからもできるだけお客様の負担にならないよう
努力していきますぞい∩( ´`)∩

原付、だんだんと新学期につれ需要が高まってきました。
また点検整備でき次第原付、バイク等補充を考えています。

お気軽にご相談くださいませなのですー

4WD、低速からの発進に

  • 2014/03/08 00:36
  • カテゴリー:整備

4WD、4駆。 軽ならスズキ、ジムニー。ダイハツ、テリオスキッド。 ホンダ、Z (ゼット)。ちなみにミッドシップエンジン。 サイズが大きくなると、トヨタのランクル、ハリアー、ハイラックス。


あーあと東京フレンドパークのアレ。 SUVとゆーより4駆って呼ぶべきパジェロ。 ラリーでも活躍しています。


あとさ、ほかにも色々ありますが インプもんみたいに(5ドアスポーツワゴンや 4ドアセダン)の セダンなのにハイパワーエンジンと4駆が組みあわさったものなどもよく出ていますよね。


これだと有名なのは盗難多発の三菱のランエボかな。 ハイパワー4WDといえばランサーエボリューション、こやつです。


あ、あとアレだ。 アルファード!高級ミニバンにもグレードによっては4駆の設定がありますよ(*゚▽゚*)


でね4駆の簡単な説明なのですが、 これはエンジンが発生するパワーを 4つのタイヤに均等に分散でき、 1つのタイヤの負担を少なくしています。


例えばFRで400馬力。 通常1つのタイヤに200馬力分、分けられるのが 4駆なら1つのタイヤに100馬力とゆーことです。


つまりエンジンのパワーを効率よく路面に伝えることができるのです。


んーこれも駆動方式の1つなのですがさらに分かれているとゆーか、 前回まで話していたよーな駆動方式も関係してきます。


ちなみにほとんどがフロントエンジンなんですが、 リアエンジンの4駆もあり、あの有名なポルシェ911、スバル サンバーなどです。


んー雪道なんかには絶対四駆いいよね。


駆動方式だけでみても車種はいろいろ


できることなら色んな車に乗ってそれぞれの 駆動力や回転差、違いがわかるともっと面白いですよね。


んーー奥がふかいですなー(o・д・)

スペアタイヤの話

  • 2014/03/05 09:52
  • カテゴリー:整備

今回はタイヤがパンクした時の話です(*´I`)ノ

最近ね、お客様のタイヤパンク修理の為に、

スペアに換える機会があったんですよ。

でね、トランクルーム見るじゃん。車体下見るじゃん。

スペアタイヤ無いじゃん。

驚き(ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ

最近の車では新車購入時についていない事が多く、
パンクした時などは、もーね、

スペアの替わりに入っている応急修理セットなんかで
自身で治しましょう。っていうスタンス!!


もしくは修理屋さんや

”J○ふ”さんに助けてもらうと言うのが基本らしーです。

でもね…

 

ああああー

悪口は書いちゃいけないもののおおぉー
J○Fさんを呼んだらね、

前輪にスペア付けられたって話もあるそーですよ。

スペアタイヤね、

別名テンパータイヤ(temporary: 間に合わせ)タイヤなんて言われたりして

近くまでの距離を、

間に合わせの為にスペアで走る分には仕方が無い
なんて考え方もあります。

 

スペアタイヤも

まずその車体が前輪と後輪の大きさの違うものなら

入らない場合もあるし、
パンクしたのがFF車の前輪駆動(荷重が前輪に多くかかるもの)で、
前、後輪2つを変えなければならない場合など様々注意しないといけないです。

スペアを後輪にとゆー考えは基本なのですが
意外と…(ちっさな声で)JAFさんまで気にしない
交換したからOKなだけじゃ、落とし穴があります。

あとね、かと言って例えば前輪のタイヤがパンクした場合
まず後輪のタイヤを前輪へ。
そして後輪のタイヤをスペア履かせる。

なんて手順にしないとなんですが、
タイヤハウス内のサイズが合わずタイヤを傷つけてしまう事があります。

しかも4WDではスペアが小さく前、後ろで回転差が生じ、
デフ(左右駆動輪の回転差を吸収し、スムーズな旋回を実現するための装置)に負担がかかり
デフの近くにある燃料タンクがある場合に火災に陥りやすいのです。
写真はデフの分かり易すすぎるサイト絵です。
ファイル 1173-1.jpg

とね、そもそもスペアが入っていても
車を持ち上げるジャッキやL型ボックスレンチ(ホイールナットをはずすもの)
が入ってないと話にならなーーいので、自分の車にスペアが乗っているかも含め
いざとゆー時にパニックにならないよう確認が大事です。

そしーて
最近話題のFUJIタイヤ、ホイール店などで早速なにかゲットしてきた方(*′▽`)
あ。もちろん、タイヤパンクでお困りの方。

この際そのままタイヤやホイールをイメチェンしようなんて方。

ぜひぜひイシダイ屋まで何でもお気軽にご相談くださいなー

今日も雨ですが、みなさん安全運転ですごしましょー∩・д・∩

ライト、色いろな話

  • 2014/03/03 22:59
  • カテゴリー:整備

車に乗ってるとさー、すれ違う車を見ては 車種を完璧にあてるってゆーね。


そーゆーの憧れる私です。まだなかなか勉強不足。


でね、車には様々な特徴があってライト1つとってもデザインいろいろですよね。


なんで、私は車種の違いを見る時は 分かりやすいライトの形を見たりしてます。


まずね、発光してる色が違法な色味だとまどわされやすいんですよね。


ちなみにちなみに ヘッドライトの色は、白または淡黄色。 (2006年1月以降に登録された車は完全に白色と決められていますよ)


車幅灯(スモール、ポジションとも)白。


そんでね、ウインカーの色は黄色(オレンジ) テールランプは赤色。 ブレーキランプは赤色。


お!!そうそう、ブレーキランプは緊急時でも点灯するよう ブレーキを踏めばエンジンが掛かっていなくても点灯しますよ(ノ*゚ー゚)ノ


そんでね、バックアップランプ。 通称バックランプ。 ギアをバックに入れると連動して光るもので、色は白です。


簡単にいうと白が前で赤が後ろ。


こーして事故防止の為にも色味もきちんと決められていて、 他にも光量などで車検に通らない場合もあり 注意が必要です。


あーーーと、ウインカーレンズ(カバー)に関しては白や透明でもOKなため 透明感あふれまくってるデザインのプジョーなんかも有名ですよね。


そしてそしてさー よくさー、丸目のスカイライン!ってゆー 丸型テールランプが有名なスカイラインは皆さんご存知な方も多いと思います。


これは日産の4代目スカイライン(ケンメリ)から、10代目のR34まで受け継がれているのですが ここでちょこっとコボレ話なのです。


昔ね、この伝統の丸型4灯の内側2つのテールランプをわざと点灯しないようにすることが流行った時期があったそうですよ。


これは夜間時に後ろ姿の車幅が広く見えるよーにってゆー理由らしいんですが


こーゆーの聞くと、昔はもっと車好きが多くて 自分で改造する人やこだわる人が多かったんだなーって思います。


もっと車がステータスだった時代。 はーーーうらやま。


ね、そして最後にライトの整備話なんですが、


点検整備の時などにライトは点灯するからOKって簡単な話ではなくて 例えばライトのレンズが割れちゃってて光が漏れていないかも注意が必要ですよ。


うーーん。ライトも 点灯開始時の青っぽい光が特徴のHIDだったり 種類もはなしだしたらキリがない。


車のエクステリア。


パーツ1つでも変えてみると愛着もわくし、 愛車の印象も変わるので球切れなどの時には思い切って レンズごと交換してみるのも有りなのではないでしょーかー(^o^)

ウォッシャー液の大切さ

今日の話題はワイパーと

ヲッシャー液ついて( 'Θ')ノ

(正しくはウォッシャー液ね。←)

 

ちなみにイシダイ屋では

ワイパーのサイズに関わらず、

 

1本1000円で本体ごと交換します!

(本体代金(ゴムの部分込み)、作業代、税金全て込み込み!)

いつものとおり、格安です。

 

で、本題。

 

静岡は最近雨ばっかで

大活躍なんじゃないかなーと思うこの頃。

 

とゆーことで、まずはワイパーについてちょこっと説明。

 

まずワイパーと言っても、

実はざっくりと3つから成り立っていて

1、金属の本体であるワイパーアーム
2、水滴をふき取るワイパーブレード(ここにゴムがくっつきます)
3、ワイパーを動かすワイパーモーター

があるんです。

 

ん?

そうなんです。そうなんです。
モーターは存在が薄いですよね。

 

さらにさらに細かくゆーと、この他にも

リレーやヒューズ、
電子機器が加わります。

 

そしてそして
ブログでも話題にしたことがありますが、

このワイパーの動きを使った、雨+ナビ

雨の時にワイパーが作動するじゃんね。
これを感知して天気予報として情報をナビでだす。

 

ホンダさんやトヨタはやってる技術なんてのもあります。

(詳細は以下)
1981年に世界で初めてカーナビを実用化したHondaさん。
2003年にはインターナビという双方向通信型カーナビを発売。
リアルタイムの通信を行うことで、

走行に関わるさまざまな情報をカーナビに集める技術を使っています。

 

その代表がこの雨予測。

「このまま行くと、約10分後にゲリラ豪雨に出会います。

 注意してください」
 

みたいなね。

ほんと技術すんごい。

 

 

 

そしてそして修理屋ポイントとしては

よくこのゴムの劣化を書きまくってきましたが

今回は視点を変えて、ウォーシャー液ね。

静岡人では恩恵を受けがたいですが

水以外のものが混ざってるアレです。

 

ほとんどの車がエンジンルームのなかに

ウォッシャータンクを備えています。
このタンクの場所、ちなみに、エンジンの暖かさで

ちょうど冷えずに良いってゆーべスポジなとこです。

watereki.JPG

現在、工場にあるアトレーやトラックなんかでは
エンジンルームには無く、なんと車内にありますよ。

置く場所が無いってゆーのが理由です。

 

 

で、でね、

ウォッシャー液なんですが
これ、窓を濡らして汚れを落ちやすく!なんて

簡単に思っている方も居るかもしれませんが、
ただたんに水道水のみを使っている場合は、

寒い地方に行った時など凍っちゃって、
冷たい水を出して、かえってガラスを曇らせてしまったり、
そもそも液がでないってことにも陥りやすいのです。

そしてそして災厄なのは

ウォッシャー液のタンク内が冷えてしまい
凍結し、

タンクが膨張して壊れてしまうことが

この時期はよくあります。

 

そんなことで冬場のおすすめ整備ポイントとしては、

タンク内、冬が出番!!

凍結防止のためにウォッシャー液の濃度を高めて!!

なのです。

 

それにそれに静岡人だとそんな寒いとこいかないし
なんて思いがちですが、

 

ウォッシャー液には

ワイパーの劣化しやすいゴムによる
ガラスの傷つきを防止する効果も。

もちろんあるので、ぜひぜひ細かいですが

ちょこっとボンネットを開けたときなどに
タンク内の残量を確認し、

たまにはウォッシャー液を補充する事をおすすめします。

と。

そうだそうだ、

ワイパー本体の話題に戻るんですが

車速度感応型ワイパーなんてのは

名の通り

車の速度に応じてワイパーかけるなんてのも

高級車にあります。

 

ちなみにワイパーの話題からそれちゃいますが、
車速 感応式オート、電気式ドアロック !

なんてのもあったりします。

これは40キロくらいで勝手にドアロックがかかるもの。

 

(ちゃんとキー閉じ込み防止機能、

 衝撃感知ドアロック解除なんてのもついてます)

 

色んな技術があってすんごいですよねー

 

こーゆーので私は車に惹かれていってるんだと
日々勉強しながら思います(〃・ロ・〃)

 

ワイパーは大事です!

  • 2014/02/28 23:16
  • カテゴリー:雑記

ネッツ静浜の沈黙をやぶってーーのぉーー(/へ\*)

ブローーグ更ーしんっ!!ヽ(´▽`)ノ

なんかさーなんかさー

ご近所なネッツさん。

 

車を修理する職業としては、
車を大切に扱わないってゆー意味で

記事にしようと思ったりも
正直しちゃったアノ件なんですががが、

結局どこかでつながっていたり、
そもそも当事者じゃないのに話題にするだけで
その関係者だったり、傷つく人が居ると思うと
なんだか大勢の人が話題にしてるのが悲しくて…

ってゆー最近なわけでして(前置き長い)

 

 

だけど、やっぱり想うものが多すぎて
自重できなかった私なんです、ごめんなさい。

 

と、なんだか身近なとこで

いろいろ話題になりすぎてて
最近テレビでも特集が組まれたりしている

ペーパー車検ね。


アノ修理屋さん。(以前も記事にしちゃいましたが)
島田で、しかも名前からしてね。

イシダイ屋の知り合いなのでは?なんて
心配してくださった方も居るかもなのですが、
苗字は同じものの、まったく関係ないので
ここに改めてご報告させていただきます。

と、イシダイ屋ではきちんと法令に沿って整備したものを
車検場までもっていき、外部の目で

適正な検査を受けています。

どうぞご安心を><なのです!

ってゆーね。
結局こーして話題にしちゃうのもな。

なんだか苦しいこの頃。

 

 

ってことで!
今回も車、整備記事じゃなく申し訳ないのですが

気分を変えて♪
楽しくっ!!

ブログを書いているこのイシダイ屋の娘、
いーの最近、胸熱スポット。

朝霧高原やら雪道ドライブのすすめですヽ(´`)ノ

 

ちなみに伊豆の河津桜も

弾丸ドライブしてきました!

ファイル 1168-1.jpg ファイル 1168-3.jpg
河津桜はなんだかあの田舎な雰囲気がほっこりしました。
もー春なんだなー
って一年の速さを改めて実感したこの頃でした。

 

右の写真は伊豆でやたらゴリ推しだったイノシシ丼です。
んーーー、硬かったん。

そしてそして
朝霧高原では雪が残っていてううぇーーい!ってなりました。

 

 

小澤家では昔から、雪があるとこにいったら、
こーして雪だるまをワイパーのとこに乗せて帰ります。

 

ワイパーね。
ゴムのところを週1で洗っている私なのですが
この時ばかりは許します。

ちなみにもっとちゃんとしたい方は

ワイパーラバーを長持ちするコツとして、

格納した直後はガラス面に対してわずかに曲がった状態なのを

ラバーの曲がりを正して

垂直になるよう置き直してあげるだけでもだいぶ違います。

まあ、そこまで出来たら理想ですが、ねえーー。

ファイル 1168-2.jpg ファイル 1168-4.jpg

そんでもって雪がある(除雪してるような道から)帰ってきたら

ぜったいタイヤハウスやら洗車です。


こんな時は

できれば(イシダイ屋にもあるケルヒャー)

高圧洗浄機の使用がおすすめです。

 

こーした道には

凍結防止剤だったり融雪剤がまかれています。

 

車につけたままだと、

この粉に含まれる塩化カルシウムのせいで
塩化、
つまり塩が成分なので錆びの原因が付いたままになり
ほおっておくと、

車体の鉄の部品を錆びさせてしまうのです。

 

特に、マフラーや高かい温度になりやすいところは

熱のせいで
金属+熱=酸化!

これによりダメージをうけやすいのです。

 

そんなことでね、
楽しくドライブしながらも、
東名を乗る場合はタイヤの空気圧を高めにしたりと、
ちょこっとの点検で
だいーーぶ今後にひびいてくるので

 

もーすぐ春ですが、
新年度をきちんと整備した車で(キリッ

快適にすごしましょー(≧≦)

最近の傾向、ダウンサイジング。続き。

  • 2014/02/23 10:20
  • カテゴリー:雑記

おはようございまっす!(* ̄0 ̄)ノ

今回もダウンサイジングコンセプト、
そうです、ダウンサイズエンジンの話。

前回の説明、

なんだか分かりにくいかなーって感じたんで
もうちょっと分かりやすく書いてみました(≧д≦)

前回のおさらいと共に続きなのです。

そもそもダウンサイジングって何?って

話からなのですが、
これはエンジンを小型化することで軽量化をしエコ、
エンジンからすると300CCくらい排気量が多い車の様な
加速ができるお得な車って話です。

そして何よりの特徴は!
普段使いが多い低回転時の加速にパワーを加えた

のが街乗り用というコンセプト。

つまりここでゆーダウンサイズはより小さいエンジンで
最高出力よりも低回転域、つまり信号止まってからの踏み込み時などで
もっとパワーを出せたらってゆーものです。
つまりつまりこーゆーのは

高回転で力を出したいレーサーの車では又、話が変わってくるので
どの回転時にパワーが欲しいかで、

ちょこっとだけややこしいのです。

そして、ダウンサイジングした、
ただ、小さくしたエンジンのままでは、

吸い込む空気の量が減ってしまうので
圧縮した空気を送りこむターボやスーパーチャージャーといった過給器を使い、
小さくなった分の圧縮比の低下を抑えているのが特徴です。

そしてそして、エンジンが直噴エンジンなら、なおさら良くて、
それらの過給器でたくさんの空気を送り込んで燃料を燃やしても
温度の上昇を抑えられ、圧縮比を高めることが可能なのです。

さらにさらに気筒(シリンダー)数を減らすことを指したり
気筒数は変わらず、

回転数に応じて休止させる気筒があるものなんかもあったりして、

(ちなみに気筒中止の技術は1982年に三菱が
 直列4気筒1,400ccエンジンに採用しました。)

車種によってダウンサイジングの特徴が違います。

ちなみにちなみに、
当たり前ですがシリンダーの数が減れば、シリンダーの容積が小さくなるし、
エンジンも軽くなります。

気筒数そのものを減らすとゆーのも最近の傾向であり例えば、
新型ミラージュや、前回の記事で書いた日産のノート。

フォルクスワーゲンで最近売り出しをかけている久保田利伸のアレ。
ぼんぼんぼっっぼーーーん、ぼっっぼーーん♪のCMで有名な「up」って車種。
これらは全て3気筒です。

ただし、気筒数を減らすほどピストンの位置がスピードと合わず、
クランクシャフトの角度とで左右方向に働く慣性力に差が生じ
振動が大きくなります。
こーして滑らかに回転し難くなる為、いろーーんな技術が使われています。

話を膨らませちゃうと、直6ならBMさん(最近はそれが崩れてきましたが)
直列なのでボンネットが長くなるし信号機の多い日本には6気筒ががが
ってゆー話もあります。が!!!
燃焼行程が153624の順に対し、
(直列6気筒エンジンでは1-6、2-5、

3-4の3つのペアに120°ずつのクランク位相角となり)
振動バランスの良いエンジンでなめらかと言われています。

そんな感じでエンジンからすると

完全バランスの6気筒が一番車には良いものの
ダウンサイジング車は少ないシリンダー数で、

かつエンジンは小さくても取り付けられた過給器によって
大きなトルクとパワーがある。

それに対応できるクランクシャフトやシリンダーケースの強度問題。

ダウンサイジングした車はシリンダー数もだんだん減ってきて
回転力と強度とコスト面も問題化されています。

いろいろでてくるものの
ね。

楽しく、ぼんぼんぼっっぼーーーん、ぼっっぼーーん♪のノリで
乗りのりライダーで←

ドライブできるよーにね。

日々、点検、気になったら修理屋へ、と。
ちょっことだけでも

整備に目を向けて見て下さいなー(ノ´ロ`)ノ

TSIエンジンとダウンサイジングエンジン

  • 2014/02/21 10:29
  • カテゴリー:雑記

今日の話題はダウンサイジングエンジンです。

これは低い回転時のトルクにつよいスーパーチャージャーを採用した日産のノートが有名。

つまり5ナンバーで2000CC以下の分類です。

ノートは1200CCですが、Dラーが発表してるのは1500CC並のパワーなのです。

パワーがあるけど信号機の多い日本にはダウンサイジングは
あまり効果がないなんて言われてたりもしますが、
うーーん。

う、、う、ううーーん。

説明がへたな私にはこの問題は難ひー。

でもでも、最近の『低燃費!エコッ!』ってゆーのより
どっちかってゆーと、
走り重視なのでいいなあって思います。

排気量や車体の大きさや。積載量、乗れる人の数などによって税金が決まる日本は
税金対策で、そーゆー意味でのエコと位置づけられていることが多いかと思います。

ちなみにエンジン直噴技術や多段ミッションが組み合わわさった
ダウンサイジング ターボ。

こんなのも出ていてホンダさんの売れまくっているN-ONEでも
低速実用域重視ターボエンジンという意味で使われています。

ちなみに軽でターボつきのエンジンはよく有りますが、
回転を上げて使うタイプなので燃費も排ガスもめっちゃ悪影響なので
低回転で効くターボの重要性がでてきます。

そしてそして以前ちらっと言ったTSIエンジン。

これはフォルクスワーゲンが開発した直噴(FSI)エンジンに
ツインチャージャーやターボを組み合わせたものです。

低回転域ではまずスーパーチャージャーが発動。
回転数が上がるとにターボも一緒に動き、
さらに回転数が上がるとスーパーチャージャーが切り離され‥
なんて感じで
つまり最強です。

さらに、さらに話をし始めるときりがなく、
同じ排気量ならシリンダー数増やせば
もっとピストンが軽くなり高回転に対応しやすいという
何気筒で何エンジン。

‥って話も続きます。

ってことで今回の記事も次回に続きます・・)ではまた!

今日は週末、
皆さん安全運転で!
楽しくすごしましょー(*゚▽゚*)

○○○○四輪

  • 2014/02/19 20:04
  • カテゴリー:雑記

オリンピック。 話題になってますねー


ってことで今回はオリンピックマークの車。


(これ昔誰かが言ってたんだなー)


なんでこんな有名な車を知らないかって 私は強く印象づけられました( 〇□〇)


ってそんな茶番は置いといて(o゚▽゚)o


今回は社長大好き、アウディの話題です。


なんでかってね、 今日、近所の同業者、北川くんがaudi A5 クワトロ。 これに乗ってきたんですよ。


ちなみにA5ってことはかなり良いグレードで アウディはA8まであって、あがっていくほど高級車。


あとはR8とかTTです。


とねとね、クワトロってことは四駆って意味ですよ。


それでねーアウディ好きな社長はエンジン下から覗きこんだんだってさ。 そう、車好きならご存知、TFSIエンジン搭載。


『名前が似てるTSIエンジンについては 又、次回書きますね!(^^)/ 良いとこどりすぎて何で日本でマネできないかって ゆー社長の文句あるくらいなん。』


でねでねアウディ(フォルクスワーゲンが親)の話なんですが、


直噴技術とターボチャージャーの組み合わせをしてるあいつです。


ターボを2つつけている感じ。


んー でもうちのお客様の車じゃないんで、乗りたかったけど意地で試乗しなかったんだってさ。


もったいなー( ̄Д ̄)


なんだかなー なんだかなー。


でもでも、ちらっと見ただけで


オイルゲージの棒がなくって交換しづらいとかとか色々私に話してくれるのでした。


(ちなみに外車にはよくある話で、ベンツも昔ーーから無く Dラーに行かせてコンピューターとおさせる狙いです)


でもね、こーゆーのはオイル抜いた量を計算すれば分かるし 頭の使いよう。


しかもね、新車の進化は止まらず、 なんとサイドブレーキもスイッチになってるそーですよ。


ひいたり踏んだりしなくボタンなんだって(o゚д゚o)


ただバッテリーあがるだけでサイド解除できなくなっちゃったり 色々問題もでてきます。


んーー


はやくイシダイ屋にTTこないかなー


いろんなつながりがあって、(アウディの輪っかのよーにな)←


毎日楽しく営業させてもらっている


お陰様に感謝します(*゚▽゚*)


今度は写真撮らせてもらいますねー

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:コメント、相談窓口
2024/02/04 from 2024.2/4タイヤ件、O様
Re:コメント、相談窓口
2023/07/04 from A様タイヤ件
Re:コメント、相談窓口
2022/08/27 from Taiko様
Re:コメント、相談窓口
2022/02/27 from S様
Re:コメント、相談窓口
2021/12/28 from K様タイヤ交換件、1/2にて

過去ログ

Feed